BLOGブログ

赤穂特別支援学校高等部2年生の施設実習

暑い暑い7月のスタートと共に、

赤穂特別支援学校高等部2年生の実習が始まりました。

これまで、赤穂市内の他の就労継続支援B型施設で実習経験があり、

担任の先生からも、色々な経験を積ませて下さい。と事前面接時に打ち合わせしておりましたので、

今回の5日間の実習は、のぼり旗梱包作業と電気部品組立で2日間。

ラスクの製造で2日間。そして、最終日は、リサイクル作業を行うことになりました。

何れの仕事にしても、1日や2日では、しっかりと覚えて成果が上がるようなものではないのですが、

まだ、2年生で、成果云々よりも、経験重視という方針で実習に入りました。

初日、2日目ののぼり旗関係の作業は、タペストリーの棒通しに始まり、

旗の袋入れ、手旗のキャッチ付けと色々な作業に取り組め、

指導員も驚く位に早く、要領を掴んでコツコツと作業出来ました。

少し、数を多くしたいと言う思いが強く、少々乱雑な袋入れになっていたので、

指導員から「焦らなくていいから、お客さんが袋を手にした時に、綺麗に袋に入っているな。と思ってもらえるように、丁寧な作業をして下さい。」

と指導を受けていました。その都度、「はい」と元気な返事が返ってきたのは、気持ちが良かったです。

3日目のラスク作業は、午前中は、スライスしたバケットにクリームを塗る作業です。

この日は、「ガーリック」「黒ごま」「イチゴ」を塗りました。

塗り終えたラスクは、コンベクションオーブンでしっかりと焼きます。

午後は、焼いたラスクの袋入れと出荷準備、在庫確認です。

何れの作業も、先輩利用者さんがしっかりサポートしてくれ、丁寧な作業で綺麗で美味しいラスクに仕上がりました。

前半の3日間は、指導員からも、先輩からも褒められての実習となりました。

本人も、少しは自信に結びついたものと思います。

来週は、後半の2日間。

暑いだけに、体調をしっかりと整え、実りある実習になるよう頑張ってもらいたいものです。

丁寧に畳んだ、のぼり旗を丁寧に袋入れします。

指導員、先輩に指導を受けながら、「赤穂の塩」を塗ったバケットにクリームを塗っています。

この後、コンベクションオーブンでしっかりと焼きます。

 

 

2025.07.05